「人と技術の無限大」の中心は、社員一人ひとりです。モノづくり企業にとって、技術はもちろんとても大事ですが、結局それを使うのは「人」。自分の個性を出しながら、未来の無限大の可能性に向かって、自分なりのやり方で大いに挑戦をしてほしい。そんな思いが背景にあります。社員一人ひとりが、自分で自分の教育計画を立てる入社2年目以降の社員には、3年や5年といった長いスパンで、自分の将来を思い描いてもらいます。それを踏まえ、どんな研修を受けたり、資格を取ったりすればいいか、まずは自分で考え、「教育計画」を立ててもらいます。その後、本人・上司・経営企画部の「三者面談」を行い、どうすれば個性や強みを活かしながら、思い描いている将来が実現できるか、三者で話し合い、最終的な「教育計画」を立てます。社員がやりたいこと、興味を持ったことを会社が応援し、サポートする体制を整えています。研修や資格取得の費用は、すべて会社負担教育計画に含めた研修や資格取得にかかる費用は、全てを会社が負担します。技能検定の受験費用に関しても、2回までは会社が負担。失敗を恐れず挑戦してもらいたいと考えているからです。こうした教育計画の取り組みは、過去15年以上にわたって継続しています。当社の中核を担う多くの若手・中堅リーダーは、この教育計画の仕組みをフルに活用し、新たな知識や資格の取得を進めてきました。社員の成長を後押しするための人事制度当社では、「社員の成長を後押しする」ことを目的とした、人事制度を導入しています。例えば、評価制度では、自分の教育計画への取組姿勢や、部下がいる場合、部下の成長に対する取組などが、評価の対象となります。また、シグマでは、年齢や入社年次などによって昇進・昇格が制限されることはありません。社員が成長し、その役職の役割責任を果たすための素質を満たしているかをもとに、昇進・昇格が決定されます。ものづくりの未来を、自分で描き、実現しようものづくりの中心は、シリコンバレーでも東京でもありません。日本の製造業が世界に誇る強みも、乗り越えなければならない課題も、すべては「現場」にあります。シグマは、そんな「現場」の課題を解決するために、AI・IoT・ロボット技術といった最先端のテクノロジーを活用し、未来のものづくりを追求しています。シグマには、個性豊かで探究心の強いメンバーが集まっています。私たちの製品、例えば世界シェア20%を誇るワイパーシャフトは、そんな「人」たちが生み出したものです。彼らが中心となり、・自社設計の 24時間365日無人稼働ライン・自社開発の DXシステム・スタートアップ企業と共同開発した CO2削減支援クラウドサービスといったイノベーションを起こしています。すでに世界で実現されたことの真似をするくらいなら、大企業で一部分の仕事だけを担当するくらいなら、ものづくり中小企業で、夢を描き、広い裁量のもと、世界の最先端を追求してみませんか?カジュアル面談で会社を知ろうまずは、以下のリンクより、カジュアル面談にお申し込みを下さい。採用担当が皆さんの質問や応募前の不安にたいしてご回答をするほか、話を聞いてみたい部門の社員との面談をアレンジするなど、希望に応じて柔軟に対応をさせていただきます。%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Fopen.talentio.com%2Fr%2F1%2Fc%2Fsigmakcojp%2Fpages%2F98070%22%20target%3D%22_blank%22%3E%3Cdiv%20style%3D%22text-align%3Acenter%3B%22%3E%0A%3Cspan%20style%3D%22display%3Ainline-block%3B%20background-color%3A%230166A6%3Bcolor%3Awhite%3Bpadding%3A16px%2040px%3Bborder-radius%3A40px%3B%22%3E%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E9%9D%A2%E8%AB%87%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%94%B3%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%3C%2Fspan%3E%0A%3C%2Fdiv%3E%3C%2Fa%3E(最終更新日: 2025年2月12日)